ベートーベンの声楽曲逐語訳ホームページ

イラスト「歓びの歌 ベートーベン」

ベートーベンの生涯 Ludwig van Beethoven 1770〜1827

ドイツの作曲家。西洋音楽史における巨匠。

Ludwig van Beethoven(ルードウィヒ・ファン・ベートーヴェン)は1770年12月にケルン選帝侯の城下町ドイツのボンで生まれに、祖父や、宮廷歌手であった父親父ヨハンの英才教育で4歳からピアノなど音楽教育を受け始めました。6歳になると演奏会を開き、14歳の頃からはアルコール
依存症の父にかわって家計をささえるため、宮廷楽師としてオルガン奏者となったのです。その後後援者のワルトシュタイン伯を中心に青年ベートーベンをウィーンへおくってモーツァルトに師事させる計画がもちあがる。モーツァルトの死去により、この計画はとりやめになったが、ベー
トーベンはオーストリアのウィーンへいき、作曲家ハイドンに弟子入りをする。ハイドンの教えを受け、その才能を開花させていきました。

ウィーンではピアノの即興演奏で貴族の音楽愛好家を驚嘆させ、ピアニストとして社交界の花形となる。また複数の楽譜出版業者と契約し、その条件も年ごとに有利になっていった。

今日もっとも有名なベートーベン作品のほとんどは、19世紀に入った頃、1803-4年交響曲第3番「英雄」から1812年交響曲第8番までの10年間に書かれている。この10年間は「英雄」の時代とよばれ、「傑作の森」とよぶこともある。
ベートーベンの名声はこのころピークに達するが、1798年に最初の兆候が出た聴覚障害が悪化し、人との交際をさけてひきこもりがちになる。その病は、自殺を考えさせるほど深刻な問題でありましたが、絶望からはいあがったベートーベンは、交響曲第3番『英雄』、第5番『運命』、第6番『田園』など、次々と素晴らしい曲を発表しました。

1815年、弟カスパー・カールが死去し、ベートーベンはのこされた9歳の息子カールの養育権をめぐってその母とあらそう。裁判で、ベートーベンが甥カールの養育権をかちとった。
しかしベートーベンと甥との衝突は日増しにはげしくなり、ついに26年にはカールが自殺
未遂をおこすまでになった。
一方、病はさらに悪化し、交響曲第9番を創っていた頃には、もうほとんど聞こえなかったといいます。ベートーベンの聴覚は1818年までにほぼ完全にうしなわれ、来客が用件を書くための小型の「会話帳」がコミュニケーションの手段となった。

しかし名声はあいかわらず高く、晩年の病床には見舞いの品と手紙が山のようにとどいた。27年3月26日、ウィーンで死去。葬送の行列を数万の市民がみおくった。

Downloadダウンロード先



AnDieFreudeByBeethoven.xls へのリンクAn die Freudeベートーベンの交響曲第九第4楽章合唱(歓喜に寄す)

  


ベートーベンは、それまでのように教会や貴族の注文に応じて音楽を書くのではなく、みずからの創作意欲にしたがって作曲をした。
ベートーベンは、9曲の交響曲をつくりました。交響曲第9番と「荘厳ミサ曲」は啓蒙思想にも
とづいて、すべてをおおらかにつつみこむ人道主義的理想を表現しています。
あまりにも有名な「歓びの歌」は、この交響曲第9番で歌われます。ドイツの作曲家ワーグナーは、ベートーベンの交響曲第9番、とりわけ合唱入りの終楽章を、みずからの楽劇理論の支えとしたとのことです。

ベートーベンは、このほかに、多くの、歌劇、協奏曲、ピアノソナタ、弦楽四重奏曲、そして、歌曲を作りました。

歓びの歌 (交響曲第9番「合唱」より)喜びの歌(交響曲第9番合唱より)
喜びの歌(交響曲第9番合唱より)
歓びの歌(交響曲第9番合唱より)
(2分35秒 曲/ベートーベン)



ベートーベン広場に建立されているベートーベンプラッツ・ベートーベン像


[忍]
▽忍者システムズ無料サービス▽
HP制作
ドメイン調査
無料チャット
アクセス制御カウンタ
アクセス解析
[PR] ∽ 無料ホームページ


 

ボン・ベートーベンハウス